「組織は戦略に従う」のか?「戦略は組織に従う」のか?
組織開発や人材開発、あるいは経営に関する領域に何からしらの関わりをお持ちの方なら、誰もが一度や二度は耳にしたことがあるであろう、二つの説。 チャットGPTさんに尋ねてみると、 「組織は戦略に従う」 - アルフレッド・チャンドラー...
「自分は受け止められている」なしでは、人は次に進めない
人それぞれの思いがある。 自分の思いや感情、特にネガティブな思いや感情は それが受容されたと感じられないと、 人は次のステップに進めない。 いつまでも、その感情に縛られたままその場にとどまり続ける。 それは人の中に、ネガティブな妄想を生む。...
それでもちょっとずつは、前に進んでいく
メインのご支援先だったクライアントさん。 今年度の始まりにご担当の方から 「今期の上半期は、 全ての活動(組織開発の)を 見送ることとなりました」 という通達を突然受け、 2024年度上半期のお仕事は ゼロになりました(惨×涙)。 さらに活動がスタートしていた...
対立や争いが起こるのは、「誰もが正しい」から
今朝、「大谷、前人未到の50ー50達成!」のニュースが飛び込んできた。 日本の各地では、号外が配られたらしい。 アメリカと日本(おそらくだけかもしれない)では、どうやら大騒ぎである。 ふと、思う。 80年前は、第二次世界大戦のただ中にあり、日本では情報統制が敷かれ、...
自身の固定観念への気づきは、自分の関心の外側にこそある
原書から組織開発(以下OD)を学んで行こう、という勉強会を始めてから、3年半あまり。 今回の書籍で5冊目となります。 これまでは、 「ODの視点でODについて学ぶ」 というコンセプトで書籍を選定し、 ODについてもっと深めていくための学びの場としてましたが、...
自分の存在価値を見失うとき
この数年、自分自身の存在価値が???になっていて、 これからの「生きる」をどうしていったものかと、彷徨い続けています。 6月からご支援させて頂いている、某企業さん。 「さぁ、明後日の出張に備えて」 と、諸々の準備を進めていたところ、突然、ご担当者から...
年末調整の功罪:年調が社畜化を助長する?!
自民党総裁選の立候補者。 本日、加藤勝信氏が立候補を表明し、これで8名もの立候補者な名を連ねることになりました。 (あと2名、増えそうな気配ですがw) 自民党立候補者一覧(9/10 15:00現在) 各候補者がそれぞれ、公約を掲げていますが、全ての候補者が...
定型的知識労働者の淘汰はすぐそこに
長年、税理士さんに丸投げになっていたために 完全にブラックボックス化してしまっていた会計処理ですが、 「これではいけない!」と、一念発起し、 顧問税理士さんを変更するという決断をした私です (そのせいで会計処理の誤りに気付くことができた、...
「体験学習」と「経験学習」
12月にODNJ中部支部で、 クリスマス会を兼ねたイベントをやります。 3年ぶり?(4年ぶり?)に、 イベントが終わったあとの 「ぐだ飲み対話」が復活します (←この場が一番、気づきと学びが深い(笑)!) 何をやろうか、、、という話になったとき、 「コロナ禍明けのせっかくの...
情熱は伝染する
もし、自分の会社で働く社員や、 部下たちが元気にイキイキと働いていないと思うなら、 それは自分自身が情熱を失っているからだ。 他者を元気にしようとか、 活力を与えようとあれこれやるよりも、 まずは自分自身に問うてみたか? 「私は情熱を失っていないか?」...