見えていない「前提」を考慮しない「鵜呑み」&「完コピ」の危うさを考える
10月22日の日経新聞朝刊一面の記事。 NEO-COMPANY 解なき世界で(4) 自由すぎ、部下にも毒 時代は「モチベ管理」職 シリーズ記事ですが、興味深く読みました。 日本の経済は、長らく続いた(なんと!30年もの間!(;^ω^))低成長時期からようやく脱出の兆しを見せ...
「嫌われる勇気」にみる人生がちょっと軽くなるヒント
今日は、自己啓発の名著と言われている 「嫌われる勇気」 についてちょっとお話ししたいと思います。 もしまだお読みでないなら、ぜひ、チェックしてみてください。 アルフレッド・アドラー心理学に基づく、人生がちょっと軽くなるヒントが満載です(#^.^#) ...
DEIBの効能とエンゲージメント:社員の離職率と組織文化の関係
組織における社員一人ひとりのエンゲージメントが 組織の生産性向上に大きく影響している、というのは、 組織経営や人材開発、組織開発の世界では、 昨今では当たり前の如く周知される事実となりました。 故に、社員の組織への帰属意識を醸成し、...
自分が自分を生きるとき
「私はどんな生き方をしたいのか」 いつからだろうか、、、半世紀以上の時を生きてきて、気づいけばずっと自分自身に問い続けてきたなぁ。 あぁ、そうか、明確にこの問いを自分自身に向けるようになったのは、 「私は、私が私をちゃんと食わせられるようにならなきゃいけなんだ」...